伴野内科クリニック
 
トップページ 今月のお知らせ クリニック紹介 診療内容 人間ドック 検査 診療時間 アクセス
  一般診療 医療相談 禁煙外来 プラセンタ療法
骨粗鬆症
 
 
骨粗鬆症の認知度は高く、広く知られています。骨量が減って、骨がスカスカになってしまう病気です。しかし、老化現象の一つだから仕方がないと思っている方も多く、直接命に関わる疾患ではないと軽視しがちです。実は、100万人いるとされる寝たきりの原因は、老衰以外の第1位が脳卒中、第2位が骨粗鬆症による骨折です。寝たきりになってしまったことで、認知症が進んだり、他の疾患が悪化してしまう事は少なくありません。
現在、日本で骨粗鬆症にかかっている人は1000万人以上と推定されています。誰もがかかりうる病気ですが予防、骨折する前の早期治療が重要です。治療することによって、60才代の方が30代の骨に戻るということはありませんか、骨がもろくなることを抑制する薬の開発は進んでいます。また、若い頃から、意識して、骨量の減少、老化のスピードをゆるめることで、70才、80才になった時の骨量は大きな差になります。
図1
骨粗鬆症とは
 
  長年の生活習慣や加齢によって、骨に含まれるカルシウムなどの量(骨量)が減ってきます。そして骨量が減少すると、骨の中の構造が壊れ、”鬆=す”のはいった大根のように内部があらくなって、折れやすくなります。
この状態が骨粗鬆症です。成長期や出産後などに起こるものもあります。骨粗鬆症は圧倒的に女性に多い病気で、女性では閉経期の40~50歳代から急激に骨量が減少し、60歳代では半数以上の女性が、80歳代では骨粗鬆症でない方がめずらしいという状況です。男性も70歳後半になると半数近くの人が骨粗鬆症を起こす状態にあります。
骨粗鬆症の症状
 
 
初期はほとんど症状がない場合が多いです。そのうち、物を持ち上げたり、長時間歩いたりするたびに背中や腰が痛くなり、悪化すると歩く、立つだけで激しい痛みなどの症状が表れることがあります。高齢で身長が縮む、腰や背中が曲がったりするのも、骨が弱っていることが原因の場合がほとんどです。
注意が必要なのが骨折です。骨粗鬆症がすすむと、物を持ち上げたり、転んで手をついただけで骨折してしまうことがあります。背骨、腰骨、太もものつけね手首など、骨の中央の細い部分より、下図のような関節に近い部分の骨が折れやすくなります。
腰痛などは、骨粗鬆症と似た症状の疾患が多くあります。自己診断せずに検査をしましょう。
図2
骨量減少の原因
 
 
カルシウムは血液中で神経や筋肉の興奮や血を固める働きなどで非常に重要な役割を果しています。そのため、血液中のカルシウムが足らなくなると、不足分を骨のカルシウムで補うことになります。体内のカルシウムのほとんどは骨に蓄えられていますが、骨自体もしなやかさを保つために、古いものを壊し、新しい骨を作っています。カルシウムの排出が増加してしまったり、摂取不足によって、新しい骨を作ることが出来なくなってしまうのです。
加齢
年をとると、身体の中のホルモンが変化したり、骨をつくる細胞の働きが弱くなります。また、胃酸分泌の低下や腸の吸収能の低下、食事の量が少なくなってカルシウムの吸収量が低下し、腎臓での尿へのカルシウム排泄が増加します。
閉経
女性の骨量は男性より低く、また閉経に伴って女性ホルモンが低下すると、後の数年間の骨量が急激に減少します。(上図参照)そのため、女性は男性より骨粗鬆症になる危険性が高く、より若い年齢から骨粗鬆症が見られます。
カルシウム不足
乳製品をとっていなかったり、偏食して栄養バランスが偏ったりすると、食物からカルシウムが摂取できなかったり、カルシウムが吸収されなかったりします。
ビタミンD不足
ビタミンDは、腸管でカルシウムの吸収を高める働きがあります。不足するとカルシウムを吸収することができません。欠乏すると、子供ではくる病、大人では骨軟化症になってしまう場合があります。
日光浴不足
ビタミンDは、皮膚の中で日光の紫外線にあたって、効果を発揮します。そのため、日光に当たらないと、カルシウムをうまく吸収することができないのです。
運動不足
重力のかからない宇宙飛行士の筋力が急激に低下することは知られていますが、 骨も負荷がかからないと弱ってしまいます。骨の新陳代謝は、毎日行われていますので、毎日動かさないと骨量は減少してしまいます。
喫煙
ニコチンは、腸からのカルシウムの吸収を阻害し、カルシウムを尿中に排出します。また骨を新しくつくる機能も低下させます。
カフェイン・飲酒
カフェインのとりすぎは尿へのカルシウムの排泄を増やします。また、過度の飲酒はカルシウムの吸収を減らして、排泄を増やします。
ストレス
過度のストレスは、腸管からのカルシウムの吸収を低下させ、ホルモンのバランスを崩す場合があります。
他の疾患
卵巣を摘出、肝臓・腎臓の疾患、リウマチ、糖尿病などがある方は、それぞれの機能低下により、ホルモンが分泌されない、ビタミンDがうまく作れない、カルシウムの排出が増加してしまうなどが原因で骨量が低下してしまう場合があります。
予防と治療
 
 
骨粗鬆症の予防は、上記の原因となる生活習慣をあらためることが大切ですが、50歳を過ぎたら骨の検査をしましょう。近年効果のる薬が開発されていますが、一度スカスカになってしまった骨を修復するのは困難です。骨粗鬆症による慢性の痛みがでてきたら、すぐに治療を開始する必要があります。できれば、高齢になる前に骨量を把握し、積極的に予防につとめることはたいへん効果があります。
食習慣を改める
カルシウムは少なくとも1日600mg(800mgが望ましいとされています)、成長期の若い人、閉経を迎えた人などは1,000~1,500mgが必要です。カルシウムは体内で吸収されにくいミネラルで、摂取した量の多くても50%、少ないと10%以下の場合もあります。カルシウムの吸収を高めるには、運動やビタミンD(天日干しのしいたけ、牛・豚レバーに多く含まれる)だけでなく、いろいろな要素に左右されます。その中でも、吸収率の高い食品の一番は牛乳です。次は、小魚、海藻類です。カルシウムの吸収を妨げるリン酸(インスタント食品・加工食品に多く含まれる)や塩分は控えましょう。多く摂り過ぎたカルシウムは、尿から排出されますが、サプリメントでカルシウムを摂りすぎた場合は、ミネラルのバランスがくずれ逆効果になる場合があります。できるだけ食品から摂取して、それでも不足する場合は、医師の診断をうけ、カルシウム剤を処方してもらいましょう。
飲酒をひかえ禁煙する 運動日光浴をする ストレスをためない